海域アジア・オセアニア研究
Maritime Asian and Pacific Studies

概要

国立民族学博物館拠点を中心とする四つの拠点ネットワークでプロジェクトを推進しています。本プロジェクトは、陸域に基づく国家や東アジアや東南アジア、オセアニアといった従来の地域概念によって分断されがちな地域研究ではなく、海域という視点を強調することで、東アジアや東南アジア、さらにはオセアニアといった複数の地域を同時に対象とする新たな地域研究の実践を目ざします。

本研究は「海域世界における島嶼環境と人類による文化・社会間の変容動態の探究」という共通目的の下に、(1)対象地域を「オーストロネシア」語族圏としての基層文化的な共通性が根底にあることを認識しつつ、(2) 現代における海域アジアからオセアニアにおけるヒトやモノ、情報をめぐる越境的な動き・ネットワークに関わる総合的な把握を試みます。

従来のグローバル化の捉え方では、地域の外から「市場化」や「民主化」などのグローバル化の諸力が加えられ、地域が従属的に変容しているという認識がありました。しかし、現代では、グローバルに連関しあう経済や政治のあり方自体が地域の側から変容され、問い直される状況が生まれています。そこで、本プロジェクトでは、海域世界という地域的枠組みから多角的なアプローチを試み、以下の4つのテーマを中心に研究を進めます。

  • 資源・インフラ開発、生業、文化遺産、文化復興(国立民族学博物館)
  • 食と健康、身体的・生理的・文化的適応、気候と社会の変動(京都大学)
  • 人とモノの流動性、経済資本と移動、マテリアリティと景観の変遷(東京都立大学)
  • 海辺居住の論理、自然災害、レジリエンス、共通性と地域性(東洋大学)

これらのテーマに関わる研究成果を総合し、従来の国家や地政学的な地域概念ではなく、海域アジア・オセアニアの両地域を「海域世界」という視点から再認識することで、各地域における開発や生業、食生活、災害といった人々と環境の相互的関係性、あるいは人々の移動に伴う越境の動態について再検討します。ワークショップや共同研究会など、各拠点を越えたメンバー間での対話を積極的に実施することで、従来の地域概念や、蛸壺化しつつある地域研究の枠組みを越えた、新たな学際的かつ地域横断的な地域研究のあり方とその方法を模索していきたいと考えています。