東南アジアの洞窟遺跡 刊行のご案内

2023.11.7
出版情報新着情報日本語
プロジェクト代表の小野林太郎氏らによる共著のブックレット、「東南アジアの洞窟遺跡」(雄山閣)が刊行されましたのでお知らせいたします。
季刊民族学186号 刊行のご案内

2023.11.7
出版情報新着情報日本語
雑誌「季刊 民族学 186号(特集:争いの終わらせ方)」が刊行されましたのでお知らせいたします。
プロジェクトメンバーの藤井真一氏、門馬一平氏らが寄稿しています。
30,000 years of fishing in the Philippines: New ichthyoarchaeological investigations in Occidental Mindoro

2023.10.19
EnglsihLatest NewsPublication出版情報新着情報日本語
プロジェクト代表の小野林太郎氏らによる、フィリピン先史時代の海洋適応に関する論文が『Journal of Archaeological Science: Reports』に掲載されました。50日間無料で閲覧可能ですので、ぜひご覧ください。
A paper by MAPS project leader Rintaro Ono and colleagues on prehistoric marine……
第1回 海域文化史研究会 / 1st Meeting for Maritime Culture History(実施報告/report)

2023.10.13
EnglsihLatest NewsResearch新着情報日本語研究活動
2023年10月12日、国立民族学博物館にて第1回海域文化史研究会(主催:MAPS民博拠点)が下記要領にて開催されました。
フィリピン大学からHermine Xhauflair博士を招聘し、フィリピン島嶼世界における海と森と人の関係や物質文化についてご発表いただきました。
We invited Dr.Hermine Xhauflair from the University of the Ph……
Maritime Asian and Pacific Studies Special Research Talk

2023.9.27
EnglsihLatest NewsResearch新着情報日本語研究活動
MAPS民博拠点主催の特別講演会のお知らせです。
みんぱく会場とウェブ会議システム(Zoom)を併用するハイフレックス方式で開催します。参加をご希望のかたは、10月12日までに下記リンク先よりご登録ください。
We are pleased to announce a special research talk hosted by the MAPS National Museum……
第2回 壁画研究会(実施報告)

2023.9.21
新着情報日本語研究活動
MAPS主催の第2回壁画研究会が、2023年9月16日に国立民族学博物館にて開催されました。
タイのSilpakorn UniversityからThanik Lertcharnrit教授が来館されました。
午前中は、民博特別展および海域アジア・オセアニア関連の展示を巡回するエクスカーションを実施しました。各地域の物質文化について議論が交わされました。
午後からの研究会では、タニック教授からタ……
宮内庁正倉院視察

2023.6.13
新着情報日本語研究活動
6月12日、MAPS樹皮布研究会メンバーが宮内庁正倉院正倉を視察しました。高床式の正倉下にて、建築構造や宝物の保存方法について説明を受けたのち、正倉院事務所に移動しました。正倉院事務所では、縹地大唐花文錦の琵琶袋模造品を見学、説明を受けました。奈良時代の琵琶袋には繊細で精巧な技術が使われていました。一部の布は、金の糸を使った刺繍や模様が施されており、その華やかさに当時の織物技術の高さが窺えました。……
MAPS 第2回 壁画研究会/2nd Meeting for Rock Art Research (Hybrid)

2023.9.11
EnglsihLatest NewsResearch新着情報日本語研究活動
海域アジア・オセアニア研究(MAPS)第2回 壁画研究会 (Hybrid)Maritime Asian and Pacific Studies 2nd Meeting for Rock Art Research
Date: 16th September 2023 / National Museum of Ethnology (4th floor), Osaka, Japan場所:……
第2回樹皮布研究会(実施報告)

2023.6.11
新着情報日本語研究活動
2023年6月10日、国立民族学博物館にてMAPS主催の第2回樹皮布研究会が、下記要領で開催されました。
Opening remarks (Rintaro Ono)
“Making Method of Beaten Bark in Maisin Tribe's and the Possibility of Tapa Making in Japan” (Naoko Seno ……
樹皮布国際ワークショップ(実施報告)

2023.6.11
新着情報日本語研究活動
MAPS民博拠点主催の樹皮布国際ワークショップが、6月9日に国立民族学博物館にて開催されました。まず初めに、小野林太郎准教授による本ワークショップの位置付けと海域アジア・オセアニア研究プロジェクトについての説明がありました。その後、パネリストたちが順次発表をおこないました。
インドネシアのTruman Simanjuntak教授(Center for Prehistory and Austron……